診療案内

かみ合わせ

子供から大人まで重要な「かみ合わせ」。

 

一人一人に合った「かみ合せ治療」をご提案します。

 

かみ合わせが悪いと、様々な体の不調が現れます。

かみ合わせが悪いと、様々な体の不調が現れます。

かみ合わせが悪いと、顎関節症や、肩こり、頭痛、歯周病などをはじめとする体の不調が引き起こされます。

低年齢(15歳〜30歳代)では、顎の骨の再生力があるため、顎関節症、肩こり、頭痛が多くでできます。また、年齢が上った40歳代以降ぐらいと顎の骨の再生力低下で、歯周病の加速的悪化や肩こり、頭痛が起こります。

問題のあるかみ合わせのままでは、色々な影響があるんです。

  • 虫歯や歯周病になりやすい。
  • 歯を食いしばることができず運動能力が低下しやすい。
  • 噛みづらいため、アゴの発達が遅れやすい。
  • よく噛まずに飲み込んでしまうため、胃腸障害を起こしやすい。
  • 姿勢が悪くなりやすい。
  • ストレスがたまりやすく、集中力が低下しやすい。
  • 顎に負担がかかり、顎関節症になりやすい。

かみ合わせは、早めの治療をおすすめします。

かみ合わせは、早めの治療をおすすめします。

小児期〜大人まで、かみ合わせの治療は可能です。

かみ合わせの治療は、あごが成長段階にある小児(5歳〜10歳)ごろがおすすめです。早めに治療開始したほうが、全身の成長に伴い、正常なかみ合わせに修正しやすいためです。かみ合わせが悪いと、あごの骨の成長まで悪くなってしまいます。逆に、正常なかみ合わせに治すことで、骨の成長を著しくコントロールすることができます。

もちろん、成人になっても治療は可能です。この場合、治療の限界や治療時間が長くなるという傾向があります。
かみ合わせの治療をお考えの方は、少しでも早く診察をお受けになることをおすすめいたします。


歯科人間ドック

治療に入る前に、かみ合わせが安定しているかどうかを診断するために、5つの検査を行います。

1. 問診

はじめに問診を行い、現在の歯やお体の状態をきちんと把握します。
特に、かみ合わせの不調の要因の一つでもある、ストレスの有無などについてもお聞きします。

2. 歯・顔の写真撮影

治療前の状態を撮影し、患者さまの歯の状態を診断します。


3. 培養検査

虫歯菌、歯周病菌の強さを診ます。

 


4. 噛み合わせの機械(咬合器)

かみあわせの機械(咬合器)上下の位置と顎の位置を特定します。


5. レントゲン写真

レントゲン写真を撮影し、骨格のパターン(受け口など)を分析します。

かみ合わせの治療方法

検査の結果を総合し、治療方法をご提案します。かみ合わせの治療内容は、主に次の3つです。

【矯正治療】 矯正治療によってかみ合わせを治療する方法です。 【補綴治療】 冠をかぶせてかみ合わせを治療する方法です。 【矯正 補綴治療】 上記の2つを組み合わせ治療する方法です。


 

噛み合わせについて、詳しくはお問い合わせください。

 


交通アクセス

住所:〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町20-10


Google mapを開く>

  • 市電たばこ産業前、市電中洲通りから 徒歩3分
  • JR鹿児島中央駅から、徒歩15分、タクシー5分