他院で詰め物、冠をいれたが、歯の間にフロスが入らない、ひっかかる?
「他院で詰め物、冠をいれたが、歯の間にフロスが入らない、ひっかかる?」
他院で詰め物、冠を入れたが、上記の症状を訴える患者様がよく聞きます。
詰め物、冠の作成して、装着した後、歯の間にフロスが入らないとそこに、虫歯菌、歯周病菌が繁殖して、虫歯、歯周病となります。
このような口腔ケアをしていく事の重要性を担当の歯科医師が認識されているかです。
分けて、説明をします。
「先ずは、他院で詰め物、冠をいれたが、フロスが入らないです。?」
原因は、
1、詰め物、冠をお口に装着したおり、隣の歯との接触点が適正にできているか?
2、接触点が適正でも、その後、噛み合わせが安定しているか?
1、については、技工士さんから、作成されたものが、お口の中に試適して、隣の歯と詰め物、冠との接触、つまり、接触点が強い場合には、歯科医師が調整をおこないます。
接触点が強いとフロスは歯の間に入りません。
歯科医師が詰め物、冠と隣の歯に強く当たる部位の接触点を、バーで削り、フロスが、歯の間に少し抵抗がある程度に調整します。
それが、うまくいがずに、バーで削る量が足らずにフロスがきつい状態で、最終的に詰め物や冠を装着すると、
フロスが入らない状態になります。
治療としては、きつい接触点を、調整が必要です。
簡単に、きつい接触点をヤスリのような器材で調整ができれば、ベストです。
それが不可能な場合は、再度、新しい詰め物、冠を作成して、再度、接触点をバーで調整が必要です。
2、については、詰め物、冠を装着した直後は、フロスが歯の間には入るが、その後、入らなくなります。
これは、噛み合わせの不安定が原因です。
通常、歯は、奥から前方に倒れる傾向にあります。
後方に親知らずがあり、親知らずが斜めに生えている場合には、親知らずが後方から、前方の歯を押します。
押された前方の歯は、前方に傾いて、前方を歯を押して、歯と歯と間の接触点が、強くなります。
その結果、フロスが入る適正さが無くなります。
治療は、噛み合わせの不安定の原因を除去する、場合によっては、前方に倒れた歯を、立て直す事が必要です。
具体的には、4親知らずの抜歯して、前方への押す力を解除する、それでも、改善しない場合は、歯科矯正で、前方の傾斜した歯を、立て直す必要があります。
次は、「他院で詰め物、冠をいれたが、歯の間にフロスが、ひっかかる?」
原因は、不良治療です。
不良治療とは、詰め物、冠が、歯を削った部位にピッタリとあっていない状態の物を言います。
ピッタリ合っていないので、その部位を清掃しようと、歯間にフロスを入れると合っていない部位にフロスがひっかかるのです。
これは、歯科医師が、冠を作成する時に、型どりがしっかりできていない事で、技工士さんが、誤って、詰め物、冠を、歯にピッタリと合わしていない事で
起こる事です。また、詰め物を、歯にピッタリ合わせて、詰めないために起こります。
治療は、再度、治療をやり直す必要があります。
具体的は、合っていない詰め物は、外して、詰め治す。また、合っていない冠は、外して、型を綺麗に取り直す事で改善します。
最後に、フロスがスムーズに入り、引っかからない治療を行うと、虫歯、歯周病が激減して、再発のリスクは減り、快適な食生活を送れる事となります。
当院は、必ず、歯科医師、衛生士が、治療の完成度を診る時には、フロスを使用しております。
綺麗な型どりの治療には、手間が掛かりますが、中長期的には、患者様のお口の健康維持となります。
他院では、上記な事をおこなっていない場合が多いです。
私たち歯科医師は、歯科大学、歯学部での教育プログラムで、学生時代に必修で習っております。
よく、ご自分で、歯の間にフロスを入れて、確認をさせる事をお勧めします。