他院で、インプラントはむずかしいと言われた。
他院で、インプラントはむずかしいと言われた。
当院には、お口の状況が困ったという患者様が、遠方からも来られます。
よくあるのは、他院で治療したが、調子が悪いです。
当院は、そのような方にも、対応できる体制を整えております。
インプラントができるには、以下の条件が必要です。
- インプラントを埋入する部位の骨が十分にある。
- 口腔内の健康状態(歯周病、虫歯などの口腔内の疾患の病状が安定している。)
- 全身の健康状態(骨粗鬆症の薬を服用、高血圧、糖尿病、心臓病等がない)
- 喫煙していない
- 体の成長が終了している年齢
- 妊娠中でない
上記のように列挙しましたが、
1、インプラントを埋入する部位の骨が十分にある。
2項目以降は、該当の病気の治療や時期を診ていけばインプラントを出来る注意事項です。
しかし、1項目のインプラント部位の骨が無い事は、時期を待っても改善は無いので、対応を考えないといけません。
当院では、骨が無くても、骨の作成する技術があります。
骨再生術は、骨が無い部位の上顎、下顎の奥歯に適応となります。
インプラント埋入する前に、まず、埋入部位に骨をつくり、その上にインプラント埋入する場合とインプラント埋入時に骨も作成する処置をする場合とあります。
通常、インプラント埋入時に骨がある程度残っており、インプラントを固定できれば、インプラント埋入と同時に骨の再生処置を行うと手術が1回で終わるメリットがあります。
ただ、術後感染した場合には、インプラント本体もダメになるのがリスクです。
インプラント埋入する前に、まず、埋入部位に骨を再生して、インプラント埋入する場合は、各々、別の時に手術するので、感染のリスクは低いのがメリットです。
しかし、2回手術をしないといけないがデメリットです。
当医院では、埋入部位に骨がないケースでも、対応できる可能性が高いです。
もちろん、そのためには、正確な検査と診断と技術が必要です。
2.口腔内の健康状態(歯周病、虫歯などの口腔内の疾患の病状が安定している。)
お口の中に多数の細菌がいると、インプラント埋入後に、天然歯と同じようにインプラント歯周炎になる可能性が高いです。
インプラント歯周炎になると、インプラントと骨のすき間ができて、インプラントの脱離を起こします。
防止するために、適切なプラークコントロールや細菌の繁殖をしにくいように不良治療の除去治療が必要です。
3.全身の健康状態(骨粗鬆症の薬を服用、高血圧、糖尿病、心臓病等がない)
高血圧、糖尿病、心臓病の持病のある方は、病状が安定していれば、問題なく、インプラント処置はできます。
しかし、安定していない重症な場合は無理です。
その場合でも、持病(高血圧、糖尿病、心臓病)が安定するために、専門の病院で治療を受けて頂き、安定してきていれば、問題無く、インプラント処置は可能となります。
また、最近、高齢化に伴い、骨粗鬆症になっている方が多いです。骨が脆くなると骨折の危険があがります。
それを予防するために、骨粗鬆症のお薬を服用しておられると、骨の中の血流が乏しくなるために、インプラントが骨と正着しにくかったり、
血液が少ないと細菌感染を起こしやすいので注意が必要です。
4.喫煙していない
インプラントの成功率に下げる要因になります。
タバコのニコチンの血管収縮作用の為に、血液がインプラントへ行かず、インプラントと骨との結合を妨げるためです。
ただし、インプラントの埋入時前後の1週間ほどの禁煙をして頂けると、インプラントへの影響は、かなり、低くなります。
そのために、当院では、可能であれば、上記のようにインプラント埋入時前後の1週間を禁煙をお願いしております。
そうすれば、インプラント埋入は可能です。
4.体の成長が終了している年齢
顎の成長がある状態で、インプラント埋入を行うと、顎への悪影響の可能性があるので、基本的は禁忌です。
成長には個人差がありますが。一般的は、16歳~18歳以上が目安になります。
当院では、その間は、仮歯等を付けて、対応します。
また、上限の年齢はありません。
よく聞かれるのは、高齢な方は、インプラント処置は無理ですか?
高齢な方でも、重症な有病者(重症な高血圧、糖尿病、心臓疾患等)でなければ、問題なく、インプラント処置は可能です。
5.妊娠中でない。
妊娠中であれば、レントゲン撮影、薬等は、胎児に影響があります。
出産後で体調が安定してから、インプラント処置が望ましいです。