よくある質問

歯が破折して、抜歯しかないと言われた?

歯が破折して、抜歯しかないと言われた?

本院に、歯ぐきが腫れましたとか、歯ぐきが痛い等で来院される方の中には、歯が破折している方が見られます。

歯の破折した場合に保存の可否の基準と当院での治療についてお話をしたいと存じます。

保存の可否の基準は、破折の場所と位置と、感染の有無が重要になります。

1、破折の場所と位置

歯冠の部位に限局している破折;合成樹脂等で補修します。また、範囲が広い場合には、冠を被せて補修をします。

抜歯になる可能性は低いです。鹿児島 歯医者 歯の破折

歯根破折まで破折がある場合;歯槽骨より、上部に破折先端があれば、保存できる可能性が高いです。

ほどんと、冠を被せる治療で対応できると考えております。

神経まで、破折が及んでいる場合には、基本、神経の処置である根管治療をおこない、根が腐り、歯がダメにならないように対応がします。

神経は残すほうが良いです。歯の破折リスクを低下させます。

しかし、上記のように、根が腐るリスクがある場合には、特に、破折している面に神経(歯髄)が露出していたりしていると、

根管治療が必要と考えております。

鹿児島 歯医者 歯の破折

歯槽骨内に破折先端がある場合は、保存ができない場合が多いです。抜歯も検討が必要です。

ただ、破折片先端が歯槽骨内にあっても、条件が良ければ、保存治療が可能です。

 

鹿児島 歯医者 歯の破折

ただ、破折片先端が歯槽骨内にあっても、条件が良ければ、保存治療が可能です。

保存治療としては、エクストルージョン方法があります。

局所矯正で、根を引き上げて、破折片先端を歯槽骨より、上に移動する方法です。

多少手間が掛かりますが。歯を抜歯せずに保存できる有効な方法です。

詳しくは、「症例ー歯根破折して冠脱離したが、再度、冠作成して保存した。」をご覧ください。

 

 

 

2、感染の有無

破折部位に感染が及んでいない場合;痛み、腫れ、食事時に違和感、痛みなどないなどの自覚症状もないと保存できる可能性は高いです。

破折部位に感染が及んでいる場合;痛み、腫れ、食事時に違和感、痛みがあると残念ながら、保存が不可能な可能性が高いです。

感染への対策としては、抗生剤を服用して頂き、痛み、腫れ等が改善する否かの確認をします。

抗生剤を服用して頂けると痛み、腫れは減少、消失してきます。

しかし、経過をみる必要があります。

抗生剤を服用して1週間ほどで、痛み、腫れ等は減少、消失した後に、1か月ほどして、痛みも減少状態、腫れも減少状態が維持できれば、

保存の可能性が高くなります。

しかし、痛み、腫れ等が再度、悪化して来る傾向にあれば、残念ながら、長期的保存ができないと考えてます。

たまに、このまま、痛み、腫れが強くなったり、腫れが酷くなったら、抗生剤を服用して対応していきたいという患者様がおられます。

医学的には、お勧めはしません。

理由は、抗生剤の長期連用は、菌交代現象を起こします。

菌交代現象とは、抗生剤使用で、強い感染力のある菌は、減少、死滅しますと、感染力が弱い菌が繁殖してくることです。

この菌交代現象が起こると、お口の中によく、カビの菌のような真菌が繁殖して、味覚障害、違和感等がでてくる事が多くなります。

また、抗生剤の長期連用は、耐性菌を作ります。

耐性菌とは、抗生剤使用しても、菌が死滅、減少しないような菌です。

耐性菌ができると、痛みと腫れは、抗生剤使用しても軽減しなくなります。

このような理由で、抗生剤の長期連用はお勧めできません。

歯の破折保存の可否の基準は、破折の場所と位置と、感染の有無が重要になります。先ほど述べた適正な診査・診断を行い、保存できるか・できないを見極める事が、重要です。