インフォメーション

噛むことの大切さ!!①

時代の変化とともに、食事の際に私たちが咀嚼する回数はどんどん減っています。

流し込み食べ

時短で食事が済まされることが多くなった現代社会。忙しさにかこつけて空腹を満たすだけの食事が横行しているようですが、それとなくエネルギーを摂取するだけの食習慣になってはいないでしょうか。
仕事・家事・育児に追われて忙しい日々を過ごしている現代人には、それは何の変哲もない日常の習慣なのかもしれません。しかし、時間に追われて早食いになると、咀嚼の回数が顕著に減少するため、食物を歯で噛み砕き、舌で唾液と混和して十分に食塊を形成しないまま飲み込むようになります。
さらに、時間がないからといって早食いに適した食事メニューを選択すれば、そもそも咀嚼する必要がありません。たとえば、カレーライスや麺類、お茶漬け、雑炊などは、それほど噛まなくても飲み込めてしまいます。とくに麺類は、あえて噛まずに喉ごしを感じたいという人さえいます。
人間の食べ方は、小さい頃からの食習慣とそれにともなう口腔機能の発達が影響しています。特に、幼少期より成長の過程でほとんど噛まなくてよい食事が習慣化すると、いわゆる「流し込み食べ」という食べ方が身についてしまいます。食物を捕食した後、噛みながらお茶やジュースで飲み込んでしまう食べ方です。学校給食の現場でも問題になっており、給食を牛乳で流し込んで食べる子供たちが増えていると言います。
どうやら普段の食生活と食べ方には密な関係があるようです。鹿児島 歯医者 流し込み食べ

咀嚼回数

現在日本人が一食当たりに要する咀嚼回数は平均620回です。数字だけ見ても多いのか少ないのか今ひとつピンとこないと思いますが、昭和初期には平均1420回咀嚼していたと言われているため、なんと半分以下に減っていることがわかります。さらに時代を遡ると、江戸時代は平均1465回、鎌倉時代は平均2654回、弥生時代においては平均3990回と報告されています。歴史的にみても、日本人の咀嚼回数は減ってきていることがわかります。

軟らかいもの、噛まずに食べられるもので溢れている現代

これほどまで咀嚼回数が減った要因の1つとして、食生活の変化や食品の加工技術の進歩が挙げられます。弥生時代の食生活をみると、玄米のおこわや乾燥した木の実、干物など、硬くて、噛み応えのある食材で構成されることが多かったようです。江戸時代では、庶民はせいぜい1日に一度しか米を炊かず、硬い冷や飯を食べるしかありませんでした。おかずもメザシやたくあんなどが多く、全体的に硬いものをよく噛んで食べていたと推察されます。鹿児島 歯医者 軟らかいもの、噛まずに食べられるもので溢れている現代

その後、明治時代には、「文明開化」とともに食肉文化や洋食文化が都市部を中心に浸透し、調理法の改良も進み、柔らかいものを食べる機会が増え始めます。さらに、戦後の昭和時代半ばになると、食の欧米化や調理器具の発達、加工食品の開発によって、現代人の好むハンバーグやスパゲッティをはじめ、レトルト食品など、あまり噛まなくても食べることができるメニューが日常の食卓に並ぶようになりました。社会の変化とともに食生活の変化が急激に加速し、人類は、進化の過程で食べるために咀嚼をさほど必要としない食文化を構築することになりました。鹿児島 歯医者 軟らかいもの、噛まずに食べられるもので溢れている現代

嚙まなくなったことで、形態や機能にも影響が出ている

最近では、「飲む〇〇」といった食品をよく耳にします。時間がなくても手軽に空腹を満たせる食品として、働き盛りの若齢層を中心に人気があります。エネルギーも栄養もすべてが飲料として、あるいはゼリー、錠剤として飲み込むことで、食事の時間ロスをなくせます。これらの商品こそ咀嚼を必要としない究極の食事(嚥下食)です。

嚥下食は、脳血管障害の後遺症などでうまく噛めない人が代替として摂取する補助栄養や介護職の位置づけであれば納得できますが、噛める人が噛まずして飲み込むだけの食習慣として定着すると、しらないうちに咀嚼機能が退化していくのは当然のことといえます。こうした習慣によって、顎は十分に発育せず、生じた顎の発育不全が次の世代に継承されていきます。その結果、現代人では、骨格は華奢で細長い顔貌となり、虚弱化した口腔の形態的ならびに機能的な異常が増えているのです。鹿児島 歯医者 嚙まなくなったことで、形態や機能にも影響が出ている

交通アクセス

住所:〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町20-10


Google mapを開く>

  • 市電たばこ産業前、市電中洲通りから 徒歩3分
  • JR鹿児島中央駅から、徒歩15分、タクシー5分