フッ素とは何なのか
歯科医院や歯みがき粉のCMなどで、「フッ素」という言葉をよく耳にすることがあるかと思います。フッ素とは、正しい名称では「フッ化物」と言い、実は元素の成分のひとつで身近に存在しています。野菜やお肉などの食べ物のほか、海水や土などにも含まれているミネラルの成分です。フッ素は適度に使用することで、虫歯予防にとても効果を発揮します。
フッ素の効果① エナメル質の強化
歯の表面にはエナメル質という層があります。エナメル質は歯の一番外側を覆っており、歯を保護する役割を果たしています。しかし、日々の食事や歯ブラシでの強いブラッシングなどで溶けたり擦り減ったりしてしまいます。特に、酸の強い食べ物(・・・ドレッシングやお酢、ワインなど)はエナメル質を傷つけてしまう恐れがあるのです。そして、溶けてしまったエナメル質は元に戻すことはできません。エナメル質が失われてしまうと、エナメル質の下にある層が出てきてしまい虫歯や知覚過敏になるリスクが高まったり、歯が黄ばんで見えたりするようになってしまいます。このような症状を防ぐために、フッ素塗布を定期的に行うことはエナメル質を守るためにとても効果があります。フッ素はこのエナメル質を酸に溶けにくい性質へと変えて、強くしてくれる力を持っています。
フッ素の効果②再石灰化のはたらきを助ける
エナメル質は失われると元に戻すことはできませんが、溶けだした初期段階であると修復することができます。これは「再石灰化」と呼ばれ、溶けてしまったエナメル質にカルシウムやリン酸といった成分が唾液によって与えられることで再びエナメル質を元に戻そうとするはたらきをします。フッ素はこの再石灰化のはたらきを助け、回復を早めてくれます。エナメル質がうっすらと変色している状態が初期段階とされており、この状態を放置していると、エナメル質はさらに溶けだして虫歯へと進行してしまいます。虫歯になる前にフッ素を取り入れることで、元に戻そうとする再石灰化のはたらきを促進しエナメル質が修復されることにより虫歯予防をすることが期待できるのです。
フッ素の効果③虫歯の予防
虫歯菌は、口の中で食べカスや歯垢などをエサに酸を作り出します。すると、酸によって歯は溶けやすくなり次第に虫歯へと進行します。フッ素は歯を強くするだけでなく、虫歯菌の動きを弱めてくれる力を持っています。
フッ素はどうやって使用する?
フッ素は普段の日常生活の中で使用する方法と、歯科医院で塗布してもらう方法があります。近年はほとんどの歯磨き粉にフッ素配合がされています。日頃から習慣的にケアをすることで虫歯の進行を防ぐことができます。また、歯みがき粉の他にフッ素配合のマウスウォッシュもおすすめです。歯みがき粉より細部までフッ素を行き届けさせることができ、手軽にケアできます。歯みがきをした後は、すすぎうがいは1回にとどめておくことでフッ素の効果を持続させることができます。マウスウォッシュの使用後は、すすぎうがいをすると流れ落ちてしまう可能性があるため、うがいは控えるようにしましょう。
また、歯科医院でのフッ素塗布は歯みがき粉などに含まれるフッ素より高濃度なため、より効果的です。定期的に歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に歯の状態をチェックしてもらうとともに、フッ素塗布をすることで健康な歯を維持することにつながります。
フッ素塗布は何歳から?
歯が生えてきて、おやつなどの食べ物を食べられるようになる1歳~2歳頃からフッ素塗布を行うことをおすすめしています。歯が生えたての頃からフッ素塗布を行うことで、より強い歯へすることができ乳歯からの虫歯予防が期待できます。
また、年齢によって適したフッ素の量は異なるため歯みがき粉を使用する際は年齢に適したものを選ぶようにしましょう。