歯周病になったら大変だ!
歯周病って皆さん知ってますか?
★歯周病って?
歯肉炎の炎症が続いて、歯肉の深部まで炎症の範囲が広がってくると、歯周ポケットが形成して歯周炎(いわゆる歯槽膿漏)へと進行します。歯周ポケット内の歯面にはプラークが付着して、その内側には歯石がつくようになります。歯肉縁下プラーク(歯茎の下につくプラーク)の中の細菌は、歯周ポケットの潰傷面からしみ出す膿汁などを栄養源として増殖し、さらなる炎症を引き起こすという悪循環を形成することになります。一般的に初期の歯周炎は痛みが少ないため、歯周病に築かないまま放置されることが多いです。歯周ポケットが深くなると、ときとしてポケット内への排膿が滞り、歯周潰傷を形成して激しい痛みなどの急性発作を引き起こすことがあり、歯の揺れは大きくなって口臭もしだします。その他にも冷たいもの温かいものがしみたり、歯槽骨は吸収され最終的には歯が抜けていく病気です。
★歯周病になりやすい口の中って?
歯周病は全ての歯がなるわけではありません。では、どういう歯が歯周病になりやすいのか。それは、歯石がついていたり歯並びが悪く中々歯ブラシがあたらなくてプラークが溜まってしまう、被せ物が不適合で被せ物と歯茎の境目にプラークが残ったりなど、口腔清掃の不良が原因といわれています。
また、歯周病のリスクとして加齢、喫煙、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、口腔乾燥症などがあげられ、さらに固有の生活習慣や強いストレスも関与されます。その他、さまざまな遺伝子型も免疫応答に影響を与えることが知られていて、研究も進められています。これらのなかでも禁煙が最大のリスクと言われていますが生活習慣を変えることで回避することができます。
★歯周病が全身に与える影響
歯周病は全身疾患が増える成人後期に増悪すると、現存する疾病や体調に影響を与え、命を脅かすこともあります。妊婦さんが歯周病になると低体重出産や早産の大きなリスクとなります。嚥下能力が低下をしたお年寄りの方は、口腔清掃の不良が誤嚥性肺炎のリスクになるため、口腔内の清掃状態が全身の影響に与える影響は極めて大きいです。歯周炎を含む生活習慣病は、健康寿命を縮める最大の原因です。すなわち、悪い生活習慣(高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症、歯周疾患)を発症すると、最大死因である癌、虚血性心疾患、脳卒中のリスクが高くなります。また、複数の危険状態を有する場合、それらの病状は互いに影響を与えて、それぞれの病状が急速に悪化をします。たとえば、糖尿病は歯周病のリスクであるとともに、歯周病は糖尿病を悪化させるリスクでもあります。
★歯周病が身体に与える影響の数々
・早期.低体重児出産→歯周病の細菌の成分が体を巡り、それに反応して子宮が収縮して、早産の原因になる。
・動脈疾患→歯周病細菌を撃退する仕組みが、小さな血管の傷に過剰反応して血管を狭くして、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を起こす。
・糖尿病→歯周病細菌に対する免疫反応の影響で糖尿病の引き金となったり、逆に糖尿病が悪化すると歯周疾患も悪化する。
・心内膜炎→歯周病細菌が血液に乗って運ばれ、心内膜に付着して炎症を起こす。
・誤嚥性肺炎→嚥下能力が低下したお年寄りなどは、口腔内の細菌が誤って流れてしまうことがり、肺炎を起こす。
★全身疾患の口腔内症状
全身疾患の症状が口腔内にも現れる場合があります。特に白血病は蒼白な歯肉から出血が止まらない症状を示すので、口腔内審査で発見される場合があります。また、歯肉の島状の白色班や赤色班は、前癌状態の可能性があります。喫煙者の歯肉には褐色の着色がみられて、角化がすすみ、肥厚します。また、お年寄りの方で歯肉増殖がみられる場合は、ある種の降圧薬を服用している可能性があります。
もしかしたら歯周病かも!って思ったときは永田デンタルクリニックにご相談くだい。