かむ力(そしゃく力)とは、ご存知ですか?
「かんで含める」「砂をかむ」「一枚かむ」など、かむことに関することわざや用語は数多くあります。
かむとは、上下の歯ではさんで物をつぶしたり砕いたりするそしゃく運動の一部です。
かむことには気持ちを落ち着かせる効果があるといわれてます。
脳とも関係があり、歯を多く失ってよくかめなくなった高齢者は、脳の容積が減少する傾向にあるそうです。
実際にかんでいる最中は脳の血流が増えるため、しっかりかむことが認知症の改善や予防にかかわっているとも報告されています。
私たちの「かむ力」はどのくらいなのでしょうか?
すべての歯がそろい、歯並びがきれいな成人の場合、最も強くかみしめたときの圧力は、大臼歯部で約五十キロ、小臼歯部で約十五キロ、前歯部で約十二キロです。
これは、あくまで、平均値で、スポーツ選手が瞬発力を出すためにかみしめるときは成人の二倍にもなります。
特に、野球選手が瞬発的なかむ力が強い事が有名です。そのために、歯の破折を起こしている選手が多いです。
また、むし歯でないのに、詰め物や冠をかぶせないと厳しい状況になっております。
歯ぎしりの場合は、かむ力は、全く、想像しない力です。
かむ力は、大臼歯部で約五十キロ、小臼歯部で約十五キロ、前歯部で約十二キロですと言いましたが。
歯ぎしりは夜間します。その時の力は、およそ、2倍~3倍と言われています。先ほどのスポーツ選手より、掛かります。
つまり、大臼歯部で約100キロ~150キロにもなります。
このために歯ぎしりをしている方は、朝、起床時、顎のだるさを感じる方が多いです。これは、かむ筋肉や顎に負担が来ている証拠です。
歯ぎしりによるかむ力で、歯の摩耗も生じている方も多く、歯の表面のエナメル質が無くなり、象牙質が露出いる方もよく見かけます。
歯の摩耗が起こると、かみ合わせが不安定となります。
歯が揺さぶられるので、知覚過敏が起こることが多いです。
昔、知覚過敏は歯ブラシのあて方を誤って、歯ぐきを削ってしまう事で起こると言われますが。これは、誤りです。
かむ力が強すぎる歯ぎしりは、歯が揺さぶられると歯の首の部位である歯頚部が崩壊してしまいます。エナメル質やセメント質の崩壊です。
その結果、その下の象牙質が露出して冷水痛を起こして、知覚過敏の症状がでてきます。
むし歯や歯周病で歯を失い入れ歯になってしまうと、かむ力は五十パーセント以下に減り、何でも思い通りに食べれなくなります。
健康な歯に比べて、義歯、ブリッジ、奥歯の喪失は、そしゃく能力は、落ちます。
因みに健康な歯に対して、総入れ歯は22パーセント、部分入れ歯は、30パーセント、ブリッジは90パーセント、奥歯が1本無い場合は、40パーセントです。
特に入れ歯は、食事の困難さを伴う場合が多いですが、
硬い物がかめない、お餅などの粘性の物が、入れ歯ついてかめない、入れ歯と土手との間に食べ物が挟まり痛くてかめない、入れ歯がお口の中で安定しておらず、動くのでかめないとか、入れ歯の不具合を上げると枚挙に富みません。
しかし、中には、入れ歯になっても、何でもかめると言われる方がおります。
それは、2つの事が考えられます。
一つは、実際、かむ能力検査をすると、かめていない状態でも、かんでいる錯覚を起こしております。
かむ能力検査は、専用のガムで数分間かんでもらい、ガムの色が変化する度合いによってかめているか、否かを視覚的、客観点に判断できる検査です。
かめていない方は、このガムで色が変化しません。
二つ目は、歯があった時の食事内容をすべて、忘れてしまい、現在のかめる物をうのみにしていてもかめていると錯覚しております。
[歯が無くなったら義歯(入れ歯)があるさ」と簡単に考えないでください。