インフォメーション

指しゃぶりが歯並びに与える影響は?

「指しゃぶりが歯並びに影響するのでは」という相談をよく、受けます。
確かに、頻繁に指しゃぶりをする子や指にたこができるほど強く吸う子は問題です。鹿児島 歯医者 

四歳ぐらいまでに辞めないと永久歯の歯並びに大きく影響します。

実際どのような影響があるかは今から、記載します。

  • 上顎前突とは出っ歯です。指しゃぶりをすると、上顎の前歯の内側を指で外側に抑えます。その結果、上の前歯が前方に傾斜してします。

かみ合わせの不正を引き起こす原因になります。

  • 下顎後退になります。下あごが後ろに行くイメージです。下顎前歯を指しゃぶり時に押し込みます。結果、下あごが後ろに行きます。

先ほどの上顎前突と下顎後退は、両者が混在している場合がほとんどです。

  • 開咬とは、指しゃぶりで前歯や、臼歯が閉じない状態になっている事を言います。

上下の歯が噛まないので、会話時に、うまく、会話が通じにくい発音になったり、食べ物が、口元から、こぼれてしまう状況になりやすいです。

  • 交差咬合にもなりやすいです。正常な上下の歯の位置は、上の歯が下の歯を包むように噛みます。しかし、逆になっている状態です。

つまり、下の歯が上の歯をつつむように噛むことなります。

  • 体への影響がでます。特に成長期に指しゃぶりをするので、顔の筋肉や顎の成長、顎関節へのアンバランスがおこります。

通常は、顔は、目と目との間の通る仮想の正中線に対して左右対称になっている事がバランスがよく、二足歩行する場合に筋肉に負担がないのです。

しかし、指しゃぶりをすると、左右対称性が失われてしまい、アンバランスのために、個々の筋肉にストレスが係ります。

その結果、肩こりや偏頭痛などの不定愁訴を起こしやすいです。

  • 歯並びの後戻りを起こします。矯正治療後に指しゃぶりを辞めないと、先ほど、述べた上顎前突、下顎後退、開咬、交差咬合、歯の並びがガタガタな叢生となります。鹿児島 歯医者 
  • 心理的な影響があります。

指しゃぶりをすると、先ほど述べたように歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びが悪い事や指しゃぶりをるする行為を揶揄されたり、子どもが自身を失い、引きこもり、登校拒否の原因にもなる心理的なストレスになります。

 

  • 睡眠への影響があります。

指しゃぶりを行うと、歯並びが悪くなる可能性があります。その結果、お口の周りの筋肉に影響がでます。鹿児島 歯医者 

つまり、歯並びが悪いと、お口を閉じる筋肉が緊張して、中々、口を閉じず睡眠をすることが

困難になります。本来は、口を閉じて、鼻から呼吸するのが、人間の場合は正常です。

そのために、口呼吸という状態になります。口呼吸は、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を引き起こす可能性が高くなります。

これによって、日中の眠気や、集中力の低下、心臓への負荷による心筋梗塞の可能性が高まります。

  • 食事への影響があります。

指しゃぶりをすると上記に述べたように、歯並びや、開咬、交叉咬合になります。

つまり、かみ合わせの問題を生じやすくなります。

食べ物を上手、咀嚼できずに消化不良、栄養不足をおこしやすいです。

  • 歯科治療が必要となります。

指しゃぶりによる上記の害(上顎前突、下顎後退、開咬、交叉咬合、身体的な影響、歯並びの悪化等)により、歯科治療が必要となります。

具体的には、歯科矯正治療、外科的治療です。

これには、費用や時間が掛かります。ご本人の経済的な負担となります。

以上にように、指しゃぶりは、往々にして問題を起こしやすいので、早期に、介入が必要です。

そのためには、乳児から、定期的な歯科健診を受けていくことが肝要です。

ただ、指しゃぶりは、2歳、3歳まで、経過をみていくこととなりますので、過度に心配をする必要はありません。

しかし、最初に述べたように、4歳までに指しゃぶりの習癖が収まらないと何等かの早期治療が必要となります。

交通アクセス

住所:〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町20-10


Google mapを開く>

  • 市電たばこ産業前、市電中洲通りから 徒歩3分
  • JR鹿児島中央駅から、徒歩15分、タクシー5分