歯がしみるのは、知覚過敏のサイン……?
知覚過敏とは?
知覚過敏の正式名称は「象牙質知覚過敏症」です。
歯ブラシの毛先が触れたり、冷たいもの、熱いもの等の飲食物、風が当たった時など、何かしらの刺激を受けた時に一過性の痛みを感じることがあります。とくに、虫歯などの形跡が見当たらないのに歯の知覚が過敏になっている場合にみられる症状です。
通常は、日々の生活習慣などにより発生すると言われています。
知覚過敏の具体的な症状
知覚過敏で最も多くみられる症状は「冷たいものでしみる」という症状ですが、その他にも色々な刺激で知覚過敏を起こすことがあります。
具体的には、次のような症状がみられます。
・冷たいもの(冷たい空気)、温かいものでしみる
・味付けの濃いものでしみる
・甘いものでしみる
・歯ブラシを当てるとしみる
・酸っぱいものでしみる
<知覚過敏と虫歯の症状の違い>
知覚過敏の症状は、刺激を感じた時のみ感じます。痛みの程度は、少ししみる程度から、キーンとしみる、ズキッと痛むケースまで様々です。
でも知覚過敏の場合、症状が出ても一過性で落ち着き、症状が持続することはほとんどありません。
虫歯でも似た症状が見られることが多いですが、虫歯が進行すると一過性ではなく、慢性的にズキズキする痛みや歯を叩くと響くような症状が出ます。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、歯周病や加齢、歯ぎしりや食いしばり、不適切なブラッシングなどが原因で歯茎が退縮してしまい、歯の内側の部分(象牙質)が露出することで起こります。
象牙質が露出する原因
歯茎の退縮
歯茎が退縮すると歯の根があらわれて、知覚過敏になりやすくなります。原因としては、歯周病や不適切なブラッシングなどが挙げられます。
酸による侵蝕
食べ物や飲み物に含まれる酸が歯の表面にふれると、硬いエナメル質が軟化し、ゆっくりと侵蝕されて象牙質が露出します。
歯の擦り減り
歯を使っていればわずかずつですがすり減っていきます。その結果、エナメル質がなくなって象牙質が露出することがあります。
歯の破折、亀裂
噛み合わせの力が強くかかると歯に亀裂が入ることがあります、また打撲などにより歯が破折して象牙質が露出すると症状が出ることがあります。
知覚過敏の治療法
しみ止めの薬を塗る
歯科医院で、歯の表面に刺激が伝わりにくくするような薬剤を塗ることで症状が落ち着く場合があります。
フッ素で再石灰化を促す
フッ素には歯質を強化する作用があるため、知覚過敏を抑える効果が期待できます。
詰め物をする
歯の根元が欠けて知覚過敏の症状がある方は、詰め物をすることでしみるのを防ぐことができます。
かみ合わせの調整
かみ合わせが原因で歯に負担がかかり、亀裂が入ったり、歯の根元が欠けている場合は強く当たっている部分を削ってかみ合わせの調整をします。
マウスピースをつける
歯ぎしりがひどい場合は、歯ぎしりによるダメージを軽減するためにマウスピースを装着することをお勧めします。
神経をとる
知覚過敏の症状が強く、日常生活に影響を及ぼしてしまう場合は歯の神経をとる治療を行います。
歯がしみる場合、知覚過敏が原因となっているケースも多いですが、虫歯が原因になっていることも多くあります。しみる症状がある場合には、知覚過敏以外の可能性もあるので歯科医院を受診するようにしましょう。