インフォメーション

噛むことの効能をご存知でしょうか?

噛むことの効能を表わす「卑弥呼の歯がいいぜ!」という標語があります。

ひ:肥満防止
噛むことで、満腹中枢が働き、食べる量が少なくなります。結果、メタボリックシンドロームの予防となります。

み:味覚が発達
幼児の味覚は、3歳まででに完成します。早期に噛むことが身につけて、いろいろな物を食べる事ですが。甘い物は、避け  る事も重要です。

こ:言葉の発音がよくなる
噛むと、あごの成長が良くなります。顎、舌、口唇、頬がよりよく協調して、発音が良くなります。

の:脳が鍛えらる
噛む事により、脳の血流量が増えます。認知機能をアップしてゆきます。

は:歯の病気を予防する。
だ液が大量に出ます。特にサラサラのだ液が多くなり、むし歯菌の出す、酸をだ液のアルカリで中和します。

が:がん予防
だ液の量が増えて、免疫グロブリンが増えてがん予防となります。

い:胃腸の調子がよくなる
噛むと食材が細かく粉砕されます。また、だ液のアミラーゼで、食材のでんぷんが分解されます。胃腸に負担がゆきません。

ぜ:全身の体力向上
最近、高齢になると硬い物をさけるようになる傾向です。これは、噛む筋肉が使わなくなる廃用萎縮です。その結果、十分な栄養を摂れません。

体力維持が困難になります。

よく噛むことで、消化酵素や抗菌作用を含むだ液の分泌が促進され、血流量が増加、体温の上昇もあって全身の免疫力が高まるといわれています。

三世紀半ばごろの邪馬台国の女王卑弥呼の時代には、一食当たり平均三千九百九十回かんでいましたが。

現代では、六百回程度に減っているという報告もあります。その原因は、卑弥呼の時代は、調理技術進歩なく、畑の野菜をそのまま、食べたり、電子レンジや、電気炊飯器等の

器材もない状態で、食材を加工することは、火であぶる、煮る事ぐらいです。おのずと、食材は硬めになり、よく噛まないと飲み込みができない状態が想像できます。

逆に現代は、加工食品と呼ばれる食材が、スーパーマーケットにあり、生の食材もありますが、加工された食材でほとんどが食生活を送ることができます。

つまり、加工食品は、柔らかく、食べやすい状態に加工されており、噛む回数は少なくなるのは当然でしょう。鹿児島 歯医者 よく噛んで食べる

現代人は、急速に顎の退化が進んでおります。

その弊害で、親知らずという奥歯が適正に生えないかたが増えております。

親知らずと歯ぐきとの間から、細菌感染を引き押して、腫れてくるかたが多く、噛むことができない状態に陥ります。

噛むことが減ると述べたような事です。

顎が退化傾向になると、親知らずだけでなく、他の歯も所定の位置に並ばなくなります。

つまり、歯並びが悪くなります。現代人は、歯並びが悪い方が多いと言われるのは、噛まなくなり、顎の退化が著しく進行した結果と言えます。

骨格的に診ても、特に下の顎の退化が著しく、容姿もETみたいな顔貌になります。

最近の言い方で言えば、しょうゆ顔となります。目が多く、通称アイドル顔です。見栄えは良いです。
しかし、噛むという機能は、支障があります。鹿児島 歯医者 よく噛んで食べる事

今の日本には食材があふれています。

本来、和食はよく噛んで食べる事を考えて作られています。

和食は洋食に比べて噛む回数が1.5倍必要と言われます。繊維性に富んだ食材は噛まないと食べれません。ごぼうなどの根菜類などが代表的ものです。

しかるに和食を噛む回数が増えるのでしょう。

さまざまな健康法を取り入れることも良いのですが、

まずは、一工夫した料理を、よく噛んで食べましょう。そうすれば、「健康力」はぐーんとアップしますよ。

例えば、白米を食べるのでなく、玄米をよく食べるようにするなど、食材等を見直す事も重要と考えております。

 

交通アクセス

住所:〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町20-10


Google mapを開く>

  • 市電たばこ産業前、市電中洲通りから 徒歩3分
  • JR鹿児島中央駅から、徒歩15分、タクシー5分