インフォメーション

「はさまる」「詰まる」をそのままにしないで!

食べ物がはさまりやすいお口の状態から、受診の必要性を整理しておきましょう。

  • 食べ物がとどまりやすいお口やプラークが溜りやすいお口は、虫歯や歯周病になりやすいです。
  • 歯ぐきが下がったり、歯が出てきたりして歯の根が露出している状態つまり、歯周病が重症化している状態は、虫歯のリスクが非常に高いです。
  • 虫歯で、食べ物がはさまる場合、、治療をしないと、虫歯が更に進んでしまう可能性があります。
  • 歯や被せ物・詰め物が欠けた事で食べ物がはさまる場合、治療しないと内部に細菌が侵入して虫歯になりやすいです。
  • お口の変化に気づかず、状態に合ったケアをしていないと、虫歯や歯周病になりやすいです

以上の事から、歯科医院で必要な治療や、歯みがき指導を受けることが重要です。

① 治療でプラークがとどまりにくい状態にしてもらいましょう。

  • 虫歯がある場合は、さらに進行しないように適切な治療を受けましょう。つまり、合成樹脂充填や冠を被せていきましょう。
    鹿児島 歯医者 治療でプラークがとどまりにくい状態にしてもらう
  • 歯が欠けたり、すき間があるようなところは、治療によって食べ物がはさまらないようにすることが望ましいです。

治療としては、欠けた部位は範囲の広さに応じて、範囲が狭い場合は、合成樹脂充填で対応します。

範囲が広い、特に奥歯の咬頭頂という、尖がった部位が無くなる、また、前歯では、角まで、欠けている時は、冠を被せる事で対応します。

理由は、合成樹脂充填では、過度な咬合力に対応できない場合は欠けてくるので、冠を被せてすき間を補正します。

すき間の場合は、

狭いすき間(歯の幅の1/5ほど)は、合成樹脂充填で補正します。

しかし、広いすき間の場合には、冠を被せてすき間を修正します。場合によっては、歯科矯正を行い、歯を移動させて修正を行います。

すき間が広すぎて、状態によっては、治療ですき間を埋められない場合があります。

また 歯を削って詰めたり被せたりする治療では、削ったところから再び虫歯になりやすいですので、定期的なメンテナンスが重要です。

治療せずに歯みがきやプロケアで対応していくこともあります。

特に、すき間があるが、患者様の審美的な要望がないとか、歯周病やむし歯、かみ合わせの支障がない場合がそれに該当します。鹿児島 歯医者 歯周病やむし歯、かみ合わせの支障がない場合

② 歯みがき指導を受けよう

  • お口の状態によって歯みがき方法は変わります。
  • 歯が動いたり、すき間が広がってしまった状態に気がつかず、以前と変わらない歯みがきをしていると、虫歯や歯周病になってしまうことがあります。

これは、歯みがきができてない部位がいつも同じであるので、そのために細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるのです。

  • 歯医者さんで、お口の状態に合ったケア方法の指導はもちろん、おすすめのケアグッズも紹介してもらいましょう。
  • 特に虫歯や歯周病になりやすい部位を知り、その部分の適切なみがき方をマスターすることが大切です。

③ メンテナンスに行きましょう

  • お口を何十年と使っていると、いろんな変化がでるものです

歯は移動しますし、歯自体もすり減りを起こします。

被せ物や詰め物なども長く使っていると劣化していきます。

虫歯や歯周病の新たなリスクが生じていることもあります。

そんな変化に自分で気をつける方は、ほとんどいないでしょう。

お口の変化にいち早く気づけるのは、歯医者さんです。

定期的に受診していると安心です。

☆ 食べ物が挟まることを些細な事と思うかもしれませんが、どんな影響が現れているのかは、専門家にしかわかりません。

また、「しみる」「出血」といった理由で歯科受診をためらうかたもいますが、お気軽にご相談下さい。

それが健康を取り戻すきっかけになることに繋がります。

快適な食事ができるようにしていきましょう。

交通アクセス

住所:〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町20-10


Google mapを開く>

  • 市電たばこ産業前、市電中洲通りから 徒歩3分
  • JR鹿児島中央駅から、徒歩15分、タクシー5分