妊娠中の歯のケアとは・・・
妊娠中、歯医者で治療を行っても良いのか不安になる方もいらっしゃるかと思います。実は、妊娠中は普段より虫歯や歯周病になりやすいといわれているため、お口のケアも怠らないように意識しなければなりません。
女性ホルモンのバランスが崩れることによってお口の中の唾液分泌の動きや質が変わってきます。するとお口の中はネバついた、虫歯になりやすい状態となってしまいます。また、朝昼夜の食事以外での間食が増えてしまう時期のため食事の回数が増え、また、つわりで歯磨きができない場合があることで歯磨き不足になりがちなところも原因となります。
妊娠中歯医者へ行ってもいいの?
妊娠中に歯医者へ通うことは問題ありません。妊娠初期(~16週未満)は個人差ですが、体調が不安定でつわりがある場合や妊娠後期(28週~)になると仰向けになる体制が辛い場合があるため、妊娠中期(16~28週)の体調が安定した時期に歯医者へ通うことをおすすめしています。
妊娠中でも歯医者で使う麻酔は少量ですのでお腹の赤ちゃんには影響はありません。また、歯のレントゲン撮影なども防護服を着ていただきますし、お腹の赤ちゃんに影響のある量ではありません。ただ、妊娠中ということを考慮した治療を行いますので、妊娠されている際は歯科医師またはスタッフへ事前にご相談をお願いいたします。また、産科の主治医から出されているお薬や伝えられている症状の注意点などがありましたら、必ずおしらせください。治療に関しての心配事や、治療中気分が悪くなったり体制がお辛くなったりすることもあるかと思いますので、ご遠慮なくお声かけください。
妊娠中の歯磨き
つわりがある時は歯磨きをすることも辛い場合もあります。その際はヘッドと呼ばれる、ブラシ部分の小さい歯ブラシ(子供用など)がおすすめです。無理はせず、気分がすぐれない日はマウスウォッシュなどを使用することで、お口の中を少しでも清潔に保つことができます。
抜歯や虫歯の治療などは出産前の時間や体力のあるうちに済ませておくと良いでしょう。赤ちゃんが生まれると自分の歯医者へ通うという時間がなかなか取れない日が続いてしまうと思います。また、赤ちゃんはもともと虫歯菌をお口の中に持っておらず、大人の口から移ってしまう可能性もあります。食器類の使いまわしやご飯をフーフーと冷ますことでも移ってしまうといわれているため、赤ちゃんへ虫歯菌を移すことを防ぐためにも虫歯をそのままにしておいたり虫歯にならないよう歯磨きを普段からしっかり行うようにしましょう!
また、歯周病は早産や低体重児出産など、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。お口の中だけの問題と思わず、普段から歯周病予防を意識しましょう。
お腹の中から始まっている歯の成長
お腹の中の赤ちゃんも生まれる準備とともに歯ができ始めています。妊娠7週目頃から歯の芽が少しずつ成長していきます。乳歯が生える準備を行っているのです。(個人差がありますが、生後7~8か月頃に歯が生え始めます)そして、もうすぐ生まれるという頃、永久歯も歯茎の中に芽ができ始めています。
お母さんとお腹の中の赤ちゃん両方の、健康で丈夫な歯を作るため、歯にとって大切な栄養は積極的に摂取していきましょう。
代表的な栄養として
①タンパク質 ②カルシウム ③ビタミンA・C・D ④鉄分 ⑤リン
があります。それぞれの栄養が豊富に含まれている食べ物は以下のようなものです。
①タンパク質 ・・・ 肉、魚、お豆腐、乳製品
②カルシウム ・・・ 小魚、豆、チーズ、牛乳、ひじき
③ビタミンA・C・D・・・レバー、ほうれん草、肉、さつまいも、みかん、卵黄、牛乳、バター
④鉄分 ・・・・・・・ ほうれん草、小松菜、レバー、魚(カツオ、ブリ)
⑤リン ・・・・・・・ 牛肉、豚肉、卵、米
妊娠中も歯のお手入れには気を付けましょう!でも無理は禁物です!
妊娠中でも、お口のことに関して気になることや心配事がある場合はぜひお気軽にご相談ください。