インフォメーション

歯の健康は元気のもと言うけど、本当ですか?

健康な歯で健やかな成長を

歯の大切な機能の1つに咀嚼があります。乳幼児期は、母乳から離乳食、幼児食と変化していく中で咀嚼を覚えていく時期です。この時期に歯が健康でないとしっかりとした咀嚼ができない(柔らかい物しか食べないなど)、さらには、食べる事が楽しくないと思うなど、子どもの健やかな成長を阻害する要因になることもあります。

永久歯の生え始めの時期は、乳歯と永久歯が混在するため、歯列が複雑になるので歯が磨きづらい状態となります。さらに、歯並びが悪いとプラーク(歯垢)がたまりやすく、むし歯になりやすくなります。また、乳歯だけではなく、生え始めの永久歯は歯の表面の石灰化が十分でないため、むし歯になりやすく、進行も早くなります。

むし歯があったり、噛み合わせが悪い歯並びでは、きちんと食べ物を噛めなくなるために、食習慣やあごの発達などに大きな影響を与えます。また、歯並びがわるいという劣等感から消極的な性格になり、社会生活に悪影響が生じることもあります。そのため、乳歯・永久歯を健康な状態に保つことは、子どもの心と体の健やかな成長には大変重要なことです。

鹿児島 歯医者 健康な歯で健やかな成長を

 

 

 

 

噛むことの効用

噛むことは、体にとって良いことがいっぱいあります。まずは一口で30回を目標に、よ~く噛んで食べましょう。30回は難しいなと思ったら、いつも噛んでいる回数にプラス5回、10回・・・と少しずつ増やしてみましょう。
よく噛むことの効果として、「ひみこの歯がいーぜ」という言葉があります。ひみこは、約2000年前の弥生時代に生きた人です。現代の一回の食事で噛む回数は、約620回ですが、卑弥呼の時代は約4000回といわれています。鹿児島 歯医者 噛むことの効用

「ひ」肥満防止

よく噛んで食べることで、脳が満腹だと感じやすくなり食べ過ぎを防いでくれます。

「み」味覚の発達

噛むことで、食べ物の味がよくわかるようになり、味覚が発達します。

「こ」言葉の発音はっきり

よく噛むと、口の周りの筋肉が発達し、はっきりとした発音ができ、表情も豊かになります。

「の」脳の発達

脳に流れる血液の量が増えて、記憶力がアップするなどのよい効果があります。

「は」歯の病気予防

だ液が多く出ることで、歯が細菌などから守られ、むし歯や歯周病を防いでくれます。

「が」がん予防

だ液の中には、食べ物の中に含まれている、細菌やがんを起こす物質を減らす効果があります。

「い」胃腸快調

だ液は、食べ物を分解する消化液の役割もあり、胃腸への負担が軽くなります。

「ぜ」全力投球

力いっぱい運動をするためには、よく噛む力(歯を食いしばるための力)は欠かせません。

交通アクセス

住所:〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町20-10


Google mapを開く>

  • 市電たばこ産業前、市電中洲通りから 徒歩3分
  • JR鹿児島中央駅から、徒歩15分、タクシー5分